(元)理系女子の遠吠え

某理系大学院→メーカー営業職→訳あってOL→会社辞めて翻訳業を志している者のブログです

就活と研究室生活

2016年入社の就活スケジュールは、前年と比べて大きく変わるらしい。


就活スケジュール - 就活準備 - マイナビ2016

 

「就活」と聞いて思い出すのは、就職活動そのものの大変さもさることながら、研究室生活との両立の難しさだ。実際、私も就活中はかなりハードなスケジュールを組まざるを得なかった。

昼間は就活のために会社を回り、夕方以降は研究室に出向いて実験をして、帰宅後はエントリーシートを書いたり面接のシュミレーションをする・・・といった生活を内定が出るまで数ヶ月間にわたって続ける。一人暮らしの場合、自分の身の回りのこともすべて自分でやらなければならず、大変さはさらに増す。

 

しかも、研究室において指導的立場にある人物(教授など)が、何故か学生の就職活動を良く思っていない場合もある。酷い場合は、研究も真面目やっているのに「卒業させない」と脅したり、学生に就活の進捗状況を申告させ、壁に貼り出すようなこともある。学生に研究に集中してもらいたい、という気持ちからなのかも知れないが、こういった行き過ぎた行為は、就活中の学生をさらに追いつめてしまう。

 

とはいえ、新卒一括採用のシステムを今すぐに変えることはできないし、今回の大幅な就活スケジュール変更も良いのか悪いのか、私にはよく分からない。

ただ、就活と研究の板挟みに苦しんで、どちらもダメになってしまう、もしくは自分が潰れてしまうのは避けてほしいと思う。そのために、もし当時の就活中の自分に対してアドバイスをするなら、些細ではあるが以下の2つをやっておくといいよ、と伝えたい。

 

①記録を付けること

②逃げ道を見つけておくこと

 

まず、「①記録を付けること」についてだが、その日に行ったことを箇条書きで残しておくことをオススメしたい。例えば、

 

4月〇〇日

・9~11時:A社説明会

・13~14時:B社一次面接

・16~20時:研究室で、Xに関する実験およびレポート作成

 

といった感じに。ポイントは、スケジュールではなくて、実際にやったことを記録することだ。特に、研究室での活動もできるだけ詳細に記しておくことが大事だ。これによって、確かに就活に時間は割かれているものの、研究もおろそかにしていない、という証拠を残すことができる。実験中の写真を撮っておくなども良いだろう。

 

次に、「②逃げ道を見つけておくこと」について。残念なことに、就活がらみで研究室の指導員とトラブルになったという話はよく聞く。大事なのは、トラブルが発生した時に、相談できる人をあらかじめ見つけておくことだ。それは大学内の相談窓口かも知れないし、自分の味方になってくれる教授や先輩かも知れない。そしてこのようなときに、①の記録があれば、自分の主張を裏付けることができる。

たとえ、就活の期間は毎日研究室に通えなかったとしても、できる限り研究も進めようとした、という意志が記録から読み取れれば、不当に卒業を妨害されるようなことは無いだろう(と思いたい)。

 

とまあ、当時を振り返って書いてみた。別に①と②をやったからといって、内定がもらえる訳でも、卒業が確約される訳でもない。

ただ、「起こりうるトラブルを予測して先手を打っておく」という習慣は、働き始めてからもきっと役に立つと思うので、学生のうちから意識すべきことだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョブディスクリプションて素敵だと思う

現在私は、ある会社から業務の一部を委託される形で働いている。仕事の内容は難しく無く、希望すれば自宅での作業も可能だ。ただ、外に出たいので、週に3回オフィスに行っている。

頼まれた仕事をやって、仕事量に応じて報酬が支払われる。非常にシンプルだ。最初に契約した内容以外の仕事をやらされることは無いし、残業もない。今の働き方は結構気に入っている。

しばらくの間は、この仕事をしながら翻訳の勉強をするつもりだ(勉強の方は中々進捗しないが・・)。

 

前職では、一応正社員として働いていた。そこで大きなストレスとなっていたのは、「どこまでが自分の仕事なのかが曖昧」ということだった。一応、仕事の分担表のようなものはあったが、そこに書かれている自分の業務だけをやっていれば良いかというとそういう訳ではなかった。自分の担当でなくても、やる必要があった。率先して他人の業務を自分がやります、という姿勢を見せ続けないといけないのがしんどかった。

 

別に他人の業務は一切手伝いたくないとか、そういう訳ではない。わざわざ複数の人間が集まって仕事をしているのだから、お互いに助け合う気持ちはあったほうがいいとは思う。ただ、自分に振り分けられた業務以上のことをやっていないと時に注意される、知らないうちに他人の業務が自分の担当にすり替わっている、等のことが起こると、正直納得できなかった。

 

海外では、職務内容を記述したジョブディスクリプションというものが一般的らしい。とても羨ましい。この国にもあって欲しかった。個々人の業務範囲が明記され、それに従って仕事をした方が全体としては効率的だと思うのだが・・。付き合い残業とかも無くなりそうだし。

 

私の性格の偏り(決められたことをその通りにやるのが好き、融通が利かないとも言う)から考えても、また正社員に戻って働きたいという気持ちは、今のところあまり無い。

バリバリ働くとは

「もっとバリバリ働いてると思ったのに

と言われることがたまにある。

どちらかというと、そこまで親密でない人に久しぶりに会った場合に言われることが多い。以前はこれを言われると、(自分はダメ人間なんだ・・・)という気持ちになり、数日間落ち込んでいた。さすがに最近はそこまで敏感に反応しないが、これを言われるとやはり多少モヤモヤする。なんと言葉を返したらよいのか、分からない。

 

そもそも、バリバリ働くとは、どういった状態なんだろうか。収入のことを言っているのだろうか。それとも職種だろうか。それとも仕事の忙しさや、労働時間の長さだろうか。相手は、非正規でパートタイムの仕事をしている私に対して言っているので、おそらく、雇用形態と労働時間について言っているんだと思う。

 

つまり具体的には、

「正社員で、フルタイムで働いていると思ったのに」ということを言いたいのだろうか。

それで大体合っているような気もするが、そもそも相手はそんな具体的なことについて言いたい訳ではないような気もする。なんとなく、バリバリ=スーツをビシッと決めたキャリアウーマン(メガネがあると尚良し)的なイメージで言っているのかもしれない。

 

そんな、勝手なイメージを私に期待して、勝手にガッカリされてもなぁ、と思う。だからモヤモヤするのだ。

 

とまぁ、モヤモヤの原因について考えたところで、どう切り返したらよいのかは分からず、今のところは

「あぁ、そう・・・」

とか言ってだらしなく笑うことしかできない。

 

何かいい返しがあったら教えてください。

 

 

 

 

 

 

とりあえず始めてみました

私の経歴をざっと話すと、ブログの紹介文にあるような感じになる。

これだけでも良いのだけど、もうちょっと詳しく説明すると、

 

東京の某大学院(修士過程)に進学

→運悪くリーマンショック直後に就活→なんとか内定ゲット

→営業職として働き始めるも、1年ちょっとで体調を崩し、やむなく休職

→一般職(いわゆるOL)として復職

→三年ほどOLしたあと、思うところあり会社を辞める

→現在、非正規で働きつつ勉強中

 

という感じになる。

 

このブログでは、私が理系の道に進んでから出遭った、色々な出来事を中心に書こうと思う。

30才足らずの未熟者の私が体験談やらを書いたところで、読んだ人が得られるものはほとんど無いのかも知れない、とは思う。

 

でももし、今、頑張りすぎて追いつめられている人がいたとして、これを読んで、「ふぅん、こんな人もいるのか、自分はまだまだ大丈夫そうだ」とか思ってもらえたら嬉しい。